秩父は美味しい郷土料理がたくさんあるのですが、その中で一番有名なのが「みそポテト」です。
秩父以外の方は馴染みがない食べ物だと思いますが、秩父市のゆるキャラもみそポテトがモチーフになっているほど地元から愛されている食べ物なんです。スーパーでもいつも並んでいるし、最近テレビで取り上げられる機会も増えたので少しずつ認知度が上がってきている?と思います
今回は癖になる美味しさのみそポテトの作り方を紹介します。
秩父名物みそポテトとは
みそポテトとは、揚げたじゃがいもに甘めの味噌だれをかけた秩父の郷土料理です。
みそポテトは、秩父地方に昔からある、農作業の合間など小腹がすいた時に食べる郷土料理「子昼飯」(こぢゅうはん)の1つで昔からある食べ物なんですって。
ジャガイモの揚げているので外はサクサクで中はホクホク。そのジャガイモに甘めの味噌をつけて食べるとさらに美味しくなるんですよ。

私自身いつも食卓に出ている食べ物だったので、東京に出てくるまでは秩父の味だとは知りませんでした。
ちなみにみそポテトは、「第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝し秩父のグルメに輝きを与えてくれましたよ!!やっぱり美味しいんだよね。
実際の作り方はこちら。
みそポテトの作り方
作り方は思ったよりも簡単ですよ!
【ポテト】
- じゃがいも・・・4個
- 小麦粉・・・200g
- 水・・・70cc
【味噌だれ】
- 白味噌・・・200g
- 砂糖・・・160g
- みりん・・・50cc
- 酒・・・100cc
- 柚子みじん切り・・・少々
時間は約30分でできます。
- 味噌だれの材料を合わせて火にかけ、たれを作っておきます。
- じゃがいもはゆでて皮をむき、一口大に切ります。
- 小麦粉を水で溶き、衣を作ります。じゃがいもに衣をつけ、180度に熱した油で揚げます。
- 熱々のじゃがいもに味噌だれをかけて出来上がりです。
ポイントは揚げる時!!カラッと揚げるとものすごく美味いです。
レシピはクックパッドでの載っているし、商工会議所のwebサイトでも紹介されていたので見てみてね。
昔からの伝統あるみそポテトを是非1度食べて見てくださいね。